今回は1鞍です。
前回も課題が浮き彫りになって、今回はどうなるでしょうか。
今回の馬は素直な子で最近の相棒です。
ただ集中力がきれてくると頭ふりがちな子。
ハミの場所が悪いだけ説もありますが、どうなんだろうか。
いま個人的に思っている課題
- もっと鎧に体重をかけていい
- 駈足に対して随伴がいまいちなところ
- 一定の馬に対して駈足での横木通過ができない
- そもそも駈歩の継続が不安点
- 大きく膨らみながら障害まで行くのが少し苦手
- かかとがどうしても上がってきてつま先立ちのようになる
- 脚の使い方がわかっているようでいない
- 手綱を持つ手の位置が広くなっている
- ふくらはぎを使っている感覚がない
- コースどりのそうぞうができていない
- 手綱を使いすぎている 脚で誘導すること
- もっと馬を元気にしておく必要がある
- 駆け足時に前傾になりやすい お尻が重たくなりがち
- 駈歩の継続に夢中になっている
- 継続の合図のバリエーションがすくない キックができるように
前回から変わっていませんが、
いくつかのところは改善がかなりできてきたかなといった感想を持ちます。
とくにふくらはぎの感覚やコース取りにかんしては進歩している感じです。
横木通過もかなりできるようになってきました。
今回の練習内容
今回の馬の特徴
今回の馬の特徴としては、素直。
かなり若い馬というのもあって
とても素直で可愛い子です。
駈歩に若干の特徴がありますが、かなり期待の超新星らしい。
すこしくねくねしがち。
障害レッスン
このレッスンは、長辺に障害があり、その手前に横木が2本置かれていて、
横木の感覚は一歩程度の間がある馬場です。
障害と横木の間が駈歩5歩程度で伸ばせば4歩です。
そしてその障害を含めて2周を2セットおこないました。
自分の気づき
- 手綱が長くなっている時がある
- 手綱を短く持つタイミングがおそい
- 駈歩のとき前傾をする時がまだある
鏡をみて修正した - 右足が踏めていない時がまだある
- コース取りがまだ雰囲気でやっている
- 歩数は数えることができそう
むしろ数えることによって力が抜けそう
先生からのアドバイス
- 歩数をもっと意識して練習してもいい
- ルートを早く考えて指示を送る
じゃないと馬が迷う - 障害から遠くても道のりを指示する
- 馬の顔をしっかり支えてあげる
- 歩度のつめのばしをしっかりできるようにする
- 長い時はしっかりおさえる おさえれないとぶっ飛ぶ
- 障害を飛ぶ時にからだがかたまりがち
今回の褒められポイント
特になし!
ただ、歩数きかれてちゃんと答えれた
たくさん課題がある状態なのでもっともっとやり込むべし!
といった感じ。
まとめ
ということで、今日のレッスンは感触的にはわるくない感じでした。
まだまだ、修正改善ポイントはありますがこれからの伸び代があると考えると
楽しくてしかたありませんね!笑
実際、スパッと課題が解決しないのは人生だなととても感じます。
長く付き合いつつこういった場でしっかり課題を見つめて
次のレッスンでトライできるようにして
レッスンを無駄にしないようにしていきたいですね!
実際かなりのスピードで上がって来れたのも復習があったからかなと思います。
今月末に競技会があるので、焦りもありますが頑張ります。
8/18の乗馬日記でした!
次回のレッスンで気をつけたいこと
- コースどりを余裕もって考えて指示する
- オーバーランする感じで考える
- 駈歩になれる
- 脚、ふくらはぎを正しく使う ふくらはぎで挟む感覚
- 姿勢をその都度整える
- 歩数を数える癖をつける
- 障害を越えた後、いきなり曲げずにまっすぐ進んでから緩やかに曲がる。
コメント