乗馬日記 8/15 障害レッスン 11・12鞍目

今日は2鞍乗ってきました。

どちらも障害レッスンで連続ではなく間を開けてのレッスンでした。

今日の馬はかなりごねがちな馬ではあったのですが、
うまく動かすことができたのでよし!

と言いたいところですが、走らせるだけではねぇ。。。。

といった感じで内容に入っていきます!

いま個人的に思っている課題

  • もっと鎧に体重をかけていい
  • 駈足に対して随伴がいまいちなところ
  • 一定の馬に対して駈足での横木通過ができない
  • そもそも駈歩の継続が不安点
  • 大きく膨らみながら障害まで行くのが少し苦手
  • かかとがどうしても上がってきてつま先立ちのようになる
  • 脚の使い方がわかっているようでいない
  • 手綱を持つ手の位置が広くなっている
  • ふくらはぎを使っている感覚がない
  • コースどりのそうぞうができていない
  • 手綱を使いすぎている 脚で誘導すること
  • もっと馬を元気にしておく必要がある
  • 駆け足時に前傾になりやすい お尻が重たくなりがち
  • 駈歩の継続に夢中になっている(new)
  • 継続の合図のバリエーションがすくない キックができるように(new)

今回かなり改善できてきたところもありますが、
まだまだ意識してやらないといけないところが多いですね(泣)。

今回の練習内容

今回の馬の特徴

今回の馬の特徴としては、どちらもごねがち。

1鞍目の馬は特に駈歩まで持っていくのに、
一回ビッシッと気合い入れてもらうのに積極的にムチも合図も使わないと行けないような子です。
一回怒ってから素直に動き出すという頑固というのか、やりたくないのかわからない。。。笑

2鞍目の馬は最初こそ重いですが、一人での行動になったときの駈歩の出方は悪くない、
それでも重い方ではあるのですが、
しっかり走ってくれる子です。

どちらの子も障害をしっかり飛べるポテンシャルを持ったベテラン馬ですが、
クラブの会員さんにはクセ馬として認識されている子です。

障害レッスン

このレッスンは、長辺に障害があり、その手前に横木が1本置かれている馬場です。
障害と横木の間が駈歩5歩程度です、

そしてその障害を含めて2周を2セットおこないました。

このような練習を2鞍しました。

自分の気づき

  • 前回よりかはコースは悪くない感じに回ることができていた
    ただ、まだまだショートカットしそうなルートなのでもっと膨らむ
  • 馬を元気にできていない感じがした。
  • 少し体のバランスが悪い?左足の脛の筋肉が痛む感じがある。
  • 右足に体重をかけれていない
  • 2鞍目からは駈歩の感じが良くなった
    継続も自然とできる感じ
  • ふくらはぎを馬体につけておく感じがわかってきた

先生からのアドバイス

  • 前に出そうとして前傾がキツくなっている
    もっと駈歩自体をリラックスして行う
  • キックして継続、元気よくする方法を学ぶべき
  • 馬をしっかりのばすフラットワークが必要
  • ルートどりは最初のころは特に意識して膨らんで入ってきて
    まっすぐ障害に入るように練習すること
  • 駈歩を元気にしてからキープする落としすぎないやり方を学ぶ

今回の褒められポイント

特になし!

ただ、特別悪いわけではない

たくさん課題がある状態なのでもっともっとやり込むべし!
といった感じ。

まとめ

ということで、今回も学びがある回でした。

やはり障害レッスン初心者の壁、
ルートがいまいち掴めない
誘導ができていない
障害前で失速
があるな〜とつくづく感じるレッスンでした。

かなりハイペースでこのレベルに来たとは言え、
できていないことをしっかり噛み締めて頑張ってたのしみつつ
乗り越えていきたいと思います!

今月末に競技会があるので、焦りもありますが頑張ります。

8/15の乗馬日記でした!

次回のレッスンで気をつけたいこと

  • 体のバランスを意識して乗る
  • 駈歩になれる
  • 脚、ふくらはぎを正しく使う ふくらはぎで挟む感覚
  • 馬を元気にして駈歩を行う
  • コース取りをもっと大きく使う 広くつかう

乗馬乗馬日記
blastをフォローする

コメント

もくじ
タイトルとURLをコピーしました