部内競技会本番の話

今回はついに部内競技会に出た話です。

今回始めて出させてもらいました。

出た競技が

  • ジムカーナ
  • 横木コース

これらに出させてもらいました。

どちらも比較的優しいものでしたが、
始めても相まってそれなりに緊張しました。笑

では内容に入っていきましょう!

ジムカーナ

ジムカーナについてはこのようなものです。

乗馬のジムカーナは、
決められたコースを馬とともに
速さと正確さで競う初心者向けの障害物競走です。
コースにはスラロームや回転、旗門通過などが設けられ、
速歩や駈歩など歩様の指定もある場合があります。
ミスや減点を最小限にし、コースを無駄なく走ることでタイムを争います。
初心者が馬と信頼関係を築き、乗馬技術を磨くための実践的な練習競技です。

perplexityより引用

今回のルールはすべて速歩か常歩の歩様で走り切ることがルールでした。

人によっては特別ルールが追加されていたりしましたが、
概ねこのルールで皆さん走っていました。

制限時間75秒でポールの間を5つ走り抜けてゴールしたときのタイムで測ります。

走った結果は。。。。。

なんと、最下位!!

というのも理由がありまして、
実は今乗馬をしているクラブに就職するにあたって温かな歓迎
(2つ目のポールでサイダー一気飲み)
を受けたためその分遅れた感じですね。笑

それでもプラス30秒位で帰ってこれたから偉い!
と言いたい!笑

横木コース走行

今回は障害が7つになっていました。
横木コースは規定タイムで走ることになっていました。

規定タイムとは、
その時間に一番近かった人が優勝というルールです。

歩様は自由ですが、基本駈歩担ってきます。

コースを見せることはできませんが、
手前を2回変えないといけませんでした。

1回は3回目あとに左手前から右手前に
次に変えたのは6回目のあとに右手前から左手前に変えました。

規定タイムは60秒でした。

走った結果は。。。。

2位と3位!!

と高らかに言いたいところですが、
参加人数がなんと二人!
しかも、自分が2回出ているからこういうことに。笑

走行内容としては
1回目は危なげなく走りきりつつ、
手前変えも悪くない感じで走って6秒オーバー。

2回目は普段拍車傷予防のゼッケンを挟んでいるところ、
大会のためなくしたの相まって少しはねたりごねたりうねうねしたり、
で最初はごねました。
ですが、なんとか走りきり途中でごねましたが
何故か1回目とさほど変わらないタイムで帰還。笑

そんな結果でしたが、
初めてにしては上々の結果だったのではないかと思っています。
正直なところ1位は取りたかったですが。。。。笑

今回の競技会でわかった課題

このような課題がわかりました。

  • ペース配分を覚える必要がある
  • 足の伸び具合を捉える必要がある
  • コース取りをもっと洗練させる

今回感じたのはここらへんのことを感じました。

更に、他の障害飛越を見ていると踏み切る場所をしっかり見定める、
そこに連れて行く技術を求めていかないといけないと感じました。

まだまだ詰める物があって楽しいですね!笑

まとめ

今回は部内競技会に出場した話でした。

ジムカーナと横木2回でて感じたのは、
まだまだ伸ばしがいのある技術があることを感じました。

実際120鞍程度でそこまで行けているのがすごいとは言われました。

ただ、それでも追い求めたいという気持ちがあります。
実際もっと1鞍の密度を高めていけばうまく乗りこなせたかも、
と思うと悔しさもあります。

そんなことを言い出したらきりがないんですけども。笑

あと、クラブの社員として就職するので、
レッスンとしては馬術を習うことが少なくなるので、
そういった意味でもしっかり1鞍を噛み締めて乗っていきたいなと思います。

乗馬乗馬日記
シェアする
blastをフォローする

コメント

もくじ
タイトルとURLをコピーしました