チェロを始めようと思ったときまず悩んだのが
「楽器を買うか、レンタルにするか」
ということでした。
ネットではいろんな意見があって、
どの情報を信じていいかもわからず、
音の違いもわからないまま、
私は楽器店でチェロを選ぶことになりました。
この記事では、
そんな私がなぜ20万円の中古チェロを選んだのか、
そして今振り返っても「この選択でよかった」
と思える理由をお伝えします。
選び方に正解はないけれど、
初心者だからこそ感じた迷いや決め手、
そして続けていく中で見えてきたこと
があると思っています。
これからチェロを始めようとしている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
なぜ買おうと思ったのか?
チェロを始めるにあたって最初に少し悩んだのが
「レンタルにするか、買ってしまうか」
でした。
教室では楽器を貸してもらえるのもあって、
最初はレンタルでもいいのかな?
とも思っていました。
でもその頃私は
「どうせ続けるなら、いずれ買うことになるだろう」
と思っていたので、
楽器の動画を見たり、ざっくり予算を組んだりしながら、
買う方向でなんとなく気持ちが固まりつつあったんです。
実際にお店でチェロを見ていると、
「この楽器を自分の相棒にしたい」
という気持ちが湧いてきて、最終的には購入を決意しました。
今思えば、この「買う」という選択は私にとって、
練習を続けるモチベーションや覚悟を決めるきっかけ
にもなっていたように思います。
「自分のお金で買った楽器だから大事にしよう」
「ちゃんと続けよう」
と思えたのは、やっぱり購入したからこそだったのかもしれません。
実際に買ったチェロのスペックと価格
私がチェロを購入したのは、名古屋の弦楽器店でした。
いわゆる「初心者セット」のようなパッケージはなく、
中古のチェロが1~2本置かれている中から選ぶスタイル。
正直、当時の私は音の違いもよくわからなかったので、
見た目で好きになれるかどうかが決め手になりました。
私が選んだチェロは、
色合いがとても好みで、見た瞬間に「このチェロいいな」と思ったんです。
そしてこの「見た目が好き」という感覚は、
意外と大事だと今では思っています。
練習のときにケースを開けて
「今日もこいつと頑張るか」
と思えるかどうかで、気持ちの入り方が違うんですよね。
ちなみにこのチェロは、中古で約20万円。
新品価格だと30万円くらいだったそうですが、
前のオーナーが使用中に表板を割ってしまったらしく、
修理済みの状態で販売されていました。
ですが、実際に使っていて特に不具合を感じたことはなく、
音もしっかり出ますし、練習や発表会でも問題ありませんでした。
弓についてはお店の方から
「本体の3分の1くらいの価格のものがバランスが良い」
とアドバイスされて、7万円ほどの弓を購入しました。
これも特に問題なく使えていて、
いまのところ買い替えたいと思ったこともありません。
選ぶときに迷ったこと
正直、チェロを買うときに一番悩んだのは、
「何を基準に選べばいいのかがわからない」
ということでした。
ネットで調べると
「音がいい楽器を選ぼう」「試奏して決めよう」
と書かれているのですが、
当時の私はそもそも「いい音」ってどんな音かもよくわかっていなくて、
試奏しても「音が出たな」くらいしか感じられませんでした。
お店にあった選択肢も多くはなかったので、
見た目の好み+予算内+違和感がないという点で、
「今の自分に合いそうだな」と思えるものを選ぶことにしました。
実際に決めるときは、お店の人にも相談しながら、
調整済みで信頼できそうなものを勧めてもらったのも大きかったと思います。
「これは前のオーナーが割ったけど、しっかり直してあるから問題ないよ」
と言ってもらえたことも、安心して購入できた理由のひとつです。
今になって思うのは、
「最初の1本に完璧を求めすぎなくてよかった」
ということ。
「使ってみて、自分の好みや必要なことが少しずつわかってくる」ので、
最初は「自分が続けられると思える楽器」
で十分なんじゃないかと思います。
今振り返って「これでよかった」と思う理由
チェロを始めてから2年半が経ちますが、
今でも最初に買ったこの楽器を使い続けています。
そして正直なところ、「これでよかったな」と素直に思っています。
もちろん、上を見ればもっと音が良い楽器があると思います。
でも、最初の1本として“自分が納得して選んだ”という経験が、
練習を続けるうえで大きな支えになりました。
不満がなかったわけではありませんが、
練習を止めたくなるような理由には一度もなっていません。
「この楽器でどこまで弾けるようになるか」
という気持ちで取り組めたのは、
買ってよかったと思えるポイントのひとつです。
また、修理済みの中古ということもあって、
ある意味で「気を使いすぎなくていい」
という安心感もありました。
もし新品で30万以上の高価なチェロを買っていたら、
最初のうちは練習中にちょっとでも傷つけないかと
ビクビクしていたかもしれません。
結果的に、
「見た目が好き」「価格も納得できる」「今でも問題なく使えている」
という3つが揃っているこのチェロは、
初心者の自分にとってベストな選択だったと感じています。
初心者向け:チェロの選び方ガイド【体験からわかったポイント】
私自身が初心者のときに迷ったポイントや、
実際に使ってみて感じたことから、
「これを押さえておくと安心かも」
というポイントをまとめてみました。
✔ 中古でもOK。でも「調整済み」かどうかは大事
最初から新品にこだわらなくても大丈夫です。
私のチェロも補修済みの中古でしたが、
まったく問題なく使えています。
ただし、専門店でしっかり調整されているかは
チェックしておくと安心です。
✔ 価格帯は10万~20万円台が一つの目安
チェロは高い楽器というイメージがありますが、
初心者が練習を始めるなら
10万〜20万円台で十分に使える楽器があります。
「とりあえず続けてみたい」「まずは1本欲しい」
という人はこのくらいの価格帯を
目安にしておくと安心だと思います。
✔ 試奏できるお店で選ぶのが安心
初心者だと音の違いがわからなくて不安になりますが、
実際に構えてみて違和感がないか
を感じるだけでも十分価値があります。
店員さんのアドバイスも聞きながら、
信頼できるお店で選ぶのが安心です。
✔ 弓の選び方:「本体の1/3くらいの価格」が一つの基準
私が買ったときもそうでしたが、
店員さんから
「弓は本体の3分の1くらいの価格のものがバランスがいい」
と言われて、そのまま7万円くらいの弓を購入しました。
もちろんこれは絶対のルールではないので、
先生やお店の人の意見を参考にしながら、
無理のない範囲で選ぶのがベストです。
✔ 見た目の好みも大事にしてOK!
意外と見落とされがちですが、
見た目が好きな楽器だと、ケースを開けたときに気持ちが上がります。
「練習したいな」って思える気持ちを支えてくれるので、
直感的に「これいいな」と思える1本を選ぶのも、
大事なポイントのひとつです。
✔ ネット通販で買う場合の注意点
最近はネットでもチェロが購入できる時代ですが、
初心者の場合は注意が必要です。
ネット通販で買うと、
- 駒や魂柱のセッティングがされていない場合がある
- 弦の張り具合が甘い/調整されていないこともある
- 弓の毛が張っていなかったり、松脂が塗られていないことも
つまり、自分で調整やセッティングをする必要がある場合が多いんです。
これが意外と難しく、
最初の1本にはハードルが高くなってしまうことがあります。
もちろん、
ちゃんと調整済みで発送してくれるショップもありますが、
初心者のうちは
「届いたけど音が出ない」「弦が切れた」
とパニックになることもあるので、
できれば
対面で説明を受けながら選べる実店舗や
先生に相談できる環境をおすすめします。
✔ 新品と中古、どっちがいいの?
チェロを選ぶとき、
新品か中古かというのも悩むポイントのひとつです。
私が購入したのは中古のチェロでしたが、
調整済みで不具合もなく、
2年半使っていてまったく問題はありません。
むしろ価格が抑えられたり、
「最初はこれで十分」
と思える安心感もありました。
一方で、楽器店の方から聞いた話で印象に残っているのが、
「中古のチェロは、前のオーナーの“音”がある程度残っている」
もちろん、ある程度弾きこむことで
自分の音に変わっていく部分もあると思いますが、
最初から「自分の音を育てていく」楽しさを味わいたい人には、
新品という選択肢も魅力的だと思います。
音の個性を一から作っていく、
というのはチェロの大きな魅力の一つでもあります。
なので、「少し値が張っても、自分だけの楽器として育てたい」
という方には、新品もおすすめできます。
まとめ:自分に合った1本が見つかれば、それが“正解”
チェロは安い買い物ではありませんし、
最初は「本当にこれでいいのかな?」と迷うことも多いと思います。
私も、どんな基準で選べばいいのかわからず、
試奏しても音の違いがわからない中で、
なんとなく「これがいいかも」と思える1本を選びました。
でも、実際にそのチェロと2年半一緒に過ごしてみて思うのは、
「最初の1本に完璧を求めなくても、
自分が気に入って続けられるものなら、
それが一番いい選択だったんだな」
ということです。
初心者だからこそ迷っていいし、
多少の不安があっても大丈夫。
大切なのは、
練習に前向きになれる“自分だけの楽器”と出会うこと
だと思います。
この記事が、
これからチェロを始めようとしている方の参考になれば嬉しいです!
コメント