チェロ初心者が最初に揃えたい道具まとめ【予算例つき】

チェロ

チェロをこれから始めようと思っているけど、道具って何が必要?全部でどれくらいかかるの?
私も最初はそう思って、いろいろ調べたりお店で相談したりしながら、ひとつずつ揃えていきました。

この記事では、私が実際に使っている道具を中心に、チェロ初心者に必要な道具と予算の目安を紹介しています。
これから始める人が「安心してスタートできるように」なるべくわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

絶対に必要なもの

チェロを始めるにあたって、
「これはないと始まらない!」
という必須アイテムを紹介します。

私が実際に最初に揃えたものでもあり、
それぞれ体験談も交えながら紹介していきますね。

チェロ本体と弓

本体と弓は言うまでもなく必須。

私は名古屋の楽器店で購入しました。
そのお店にはいわゆる「初心者セット」的なものはなく、
中古の手ごろな本体が1~2本ある程度。
音をしっかり聴き比べて選ぶというより、
「この価格帯で違和感がなければOKかな」
という気持ちで選びました。

初心者のうちは細かい音の違いもすぐには分かりづらいと思うので、
「色合いがかっこいい」や「音がすきかもしれない」
と思える楽器に出会えたらそれが正解かもしれません。

もし音にこだわりたい場合は、
都会にある弦楽器専門店をいくつか巡って試奏させてもらうのもおすすめです。

私が購入したチェロは約20万円。
弓は「本体価格の1/3くらいの値段がバランスが良い」と店員さんに聞いて、
そのまま約7万円のものを購入しました。

この辺りは諸説あるので、
気になる方は事前に調べてみると良いかもしれません。
私は今のところ、不満なく使えています。

松脂(ロジン)

松脂は、
弓に塗って音を出すために絶対必要なアイテムです。

私は本体と弓を購入した際に、
店員さんからプレゼントで「メロス・ライトタイプ」の松脂をいただきました。
ありがたいことにそのまま現在まで愛用しています。

松脂にもいろんな種類があって奥が深いので、
いずれ別記事で詳しく紹介してみようと思っています。

ケース(ハードorソフト)

移動や保管に欠かせないケース。
私は「赤いケースがいい!」と最初から色にこだわっていたのですが、
理想の色合いのものは10万円超え…。

さすがにお財布と相談して、
最終的には イーストマンのハードケース を選びました。
選択肢の中では最安の部類だったと思いますが、
しっかりした作りで気に入っています。

もし資金に余裕があるなら、
個人的には カーボンマックのケース もおすすめ。
以下のような理由からです

  • セールなどで10万円以下になることがある
  • カラーバリエーションが豊富で、マットな質感のものも選べる

「見た目でモチベを上げたい!」という方にはぜひチェックしてみてほしいです。

クロス(布)

クロスは、
演奏後に弦やボディについた松脂の粉を拭き取るために使います。

私は松脂と同じく、
これもお店のプレゼントでいただいたもので、
特にブランドにはこだわっていません。

あれば十分なので、
最初のうちは ヤマハのクロス などでいいと思います。
もしくはマイクロファイバーのハンカチサイズの布でも代用できます。
とにかく、毎回のお手入れが大事なので、1枚は必ず持っておくのがおすすめです。

譜面台

意外と見落としがちなのが譜面台。
でもこれ、やっぱり必要です!

最初は「机の上に楽譜を置けばいいかな?」
なんて思っていたのですが、
姿勢が崩れたり、楽譜が見づらかったりで練習効率がガタ落ちします。

私はAmazonで2,000円くらいの折りたたみ式を購入しました。
軽いし、収納にも困らないので最初の1台としては十分。
家で据え置きで使うなら、安定感のあるスタンド型もおすすめです。

できればあったほうがいいもの

ここからは絶対ではないけど
「あると便利」「練習がスムーズになる」
アイテムたちです。

私はすべてを揃えているわけではありませんが、
実際の使用経験や気になって調べたことなどを交えてご紹介します。

チューナー/チューナーアプリ

私はチューナーは持っていませんが、
スマホのチューナーアプリは使っています。
正直、初心者の場合は
アプリの方が画面が大きくて見やすいこともあり、
十分に使えます。

無料のアプリでも精度は高いので、
まずはそれでOK。

有料アプリをわざわざ買う必要はなく、
無料のものでチューニング練習を始めましょう。

ミュート(弱音器)

これは実は私も持っていないのですが、
練習環境によっては必須」だと思っています。
特にマンション・アパート暮らしの方や、
夜にしか練習できない方は検討した方が良いかも。

種類としてはゴム製や金属製などがありますが、
まずは手軽なゴム製がおすすめです。

クッション(エンドピンストッパー)

これは私も使っています。
いくつか試した中で、
「ブラックホール」と呼ばれるストッパーなども使いましたが、
最終的に使っているのはエンドピンに挿して使うタイプです。

床面に接する部分が斜めになっていて、
その角度でしっかりグリップしてくれるのが気に入っています。

床の傷防止にもなるので、
滑りやすい床やフローリングの部屋で
練習している方にはおすすめです。

指板シール

私は貼らずに始めましたが、
ポジション感覚がつかめるまで不安…
という人には、指板シールも一つの選択肢です。

特に独学の方や、音感がまだ不安定な時期には
「視覚的なガイド」があると安心できるかもしれません。
使っているうちに自然と位置を覚えられるので、
補助的なものとして考えると良いと思います。

あると便利/好みに合わせて

最後は
「必須ではないけど、あると快適」
「自分のスタイルに合わせて取り入れるといいかも」
というアイテムたちです。

メトロノーム(アプリで代用可能)

私は物理的なメトロノームは持っていませんが、
スマホのメトロノームアプリを使って練習しています。
クラシック練習にはテンポ感がとても大事なので、
音の「間」を感じる練習にも役立ちます。

無料アプリでも機能は十分。
テンポ変更・拍子設定などもできるものが多いので、
気になる人はアプリストアで「メトロノーム」と検索してみてください。

替えのクロスや松脂

松脂やクロスは
最初の購入時におまけで付いてくることもありますが、
使い続けると消耗していくアイテムでもあります。

松脂は種類によって音の出方が変わるので、
音の変化を楽しむ意味でも、
違う種類のものを試してみるのもアリ。

クロスも複数枚持っておくと、うっかり忘れても安心です。

弦の替え

初心者のうちは、
弦が切れることはあまり多くないですが、
1年ほどで劣化して音がこもってくることがあります。
特に毎日2時間以上練習する方は、
張り替えのタイミングが早まる可能性があります。

もし替えの弦を準備しておくなら、
A線とD線は比較的切れやすいので、
そこから用意するのが良いと思います。

また、替え弦を買うときは
今使っている弦と同じ種類のものを選ぶのがおすすめです。
メーカーや素材が違うと音色や感触が変わってしまうので、
違和感なく使い続けるためにもチェックしておきましょう。

ちなみに、アジャスター(Fine Tuner)側の巻き線の色
弦のメーカーや種類を判別できるようになっているので、
わからない場合は色を記録して調べると便利です。

まとめ:チェロ初心者が最初に揃えたい道具は「安心して練習を始められる環境づくり」のため

今回は、
私自身の経験をもとに、
チェロを始めるときに揃えておきたい道具を紹介しました。

実際に揃えるべきものは意外と多くて、
全部を最初から完璧に準備するのは難しいかもしれません。

でも、
「まずは絶対に必要なもの」から揃えて、必要に応じて追加していく
という流れでも全然問題ありません。

特にチェロや弓、ケースといったメインの道具には
それなりの出費があるので、
予算をうまく配分しながら、長く使えるものを選ぶことが大切です。

この記事が、
これからチェロを始める方にとって
「何を買えばいいのか」
「どんな点を意識すればいいのか」

の参考になれば嬉しいです。

チェロ
blastをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました