こんにちわ!ブラストです!
今回からチェロにフォーカスした記事、と言っても日記のようなものですが書いていきます。
週に3回以上を目指して書いていくのでよろしくお願いします。
この記事は私ブラストが社会人になってから始めたチェロを
どのような過程で成長をしていくのかを書いていく記事です。
別で1年目2年目の話はするかもしれませんが、
とりあえず日記形式で自分の記録としても活用しつつ
初心者の方がどのような練習をしたらいいのか、
どのような考えでやればいいのかなどの参考にしてもらえたら幸いです。
さてさて、ここからは今月の目標と問題点を見ていきましょう。
今月の目標
鈴木チェロ教本4巻のマルチェロのソナタ ホ短調をやりきる
具体的には
先生に合格もらえるところまでやる
発表会の曲の候補でもあるので、伴奏との意気の合わせ方を覚える
今の問題点
通しで引く際にどうしても止まってしまうところ、間違えてしまうところがある。
9小節目 26小節目の音の強弱をが甘い。
音程(ポジションが上がるところ)が少しズレることがある
テンポがメトロノーム無しだと早くなっていってしまう。
29小節目のトリルの後の16部音符が短くなり過ぎてしまう。
今週はこれらのことを気にしてやっていきます。
次回のレッスンが日曜日にあるのでそこまでに仕上げていきます。
12月8日の練習内容(1時間)
この日は時間をしっかり取れたのでウォーミングアップからしっかりやっていきました。
練習内容
ウォーミングアップ(音程の練習 ポジション移動の練習)5分
曲の練習
・ソナタホ短調 40分
・合奏曲15分
ウォーミングアップ
ウォーミングアップでは基本的な練習をしています。
とは言ってもなかなか時間をとってやっていないので
そこはしっかりやっていきたいところです。
具体的にはエチュードをさわり始めたいなと考えています。
もちろん音階の練習やビブラートの練習もやりたいのですが、
社会人となるとそこの練習までするのならサイレントチェロを買わないと
やる時間を確保するのが難しいですね。💦
やはりポジション移動が難しいですね。
とは言っても先生のアドバイスのおかげでコツは掴んできているので根気よく続けていきます。
そのアドバイスというのは、
「指で音を当てに行くより、肩から動いて当てに行く」
「指はそこに合わせた形にして動かし過ぎないこと」
「腕も使い過ぎない、イメージは地面と並行のまま下げたりあげたりする」
というものです。
(自分なりにわかりやすく解釈しているので、いろいろな意見があるかも)
この言葉は初心者の方にはかなり刺さるのかなと思います。
自分自身もなかなかいい音が鳴らない時などは指で探しがちになっていました。
ここ最近これを意識をしだしてからは
4ポジション 3ポジションが当てやすくなったのを感じるのでぜひ試してください。
あと最近気にしていることがあって、
左手のこうがどこを向いているのかを気にするようにしています。
理由としては自分側にこうを向けているということは指を使っているということになります。
(ビブラート時などはのぞく)
そうなってくると、薬指や小指に力がのりにくくなりいい音が鳴らないことが多いです。
指で押さえる癖がつくという悪い面もあります。
なので基本左手のこうをチェロの表板と並行にするイメージでひいています。
(ここはかなり感覚なところなので自分で適切な向きを探しましょう。)
曲の練習
曲の練習では基本的に一度通しで行っています。
色々なやり方があると思いますが、
一度ひいてみてそこでミスしたところやうまく弾けていないところを見つけて
そこを修正するような練習をしていきます。
私はよく変な癖がついてしまうことが多いので(なぜか違う音を引いてしまうなど)
そう言ったところを何度も練習しています。
それらの練習が終わったり飽きてきたりした時に、
レッスンでダメ出しをもらったところを重点的に練習をするようにしています。
目的がはっきりしているので集中をしやすい感じがしているのでそうしています。
(先にやった方が先生的にはいいのかもしれない)
ソナタ ホ短調
この曲はもうかれこれ1ヶ月以上は弾いているので
細かなところを修正練習していっています。
この曲か前にやった曲か次にやる曲を発表会の曲にするかで悩み中です。
とりあえず今月末までにはこの曲を終えて次の曲にするかどうするかを決めます。
修正点 練習したところ
- ・ポジションが上がった時の音程
- ・ピアノとフォルテの時の音量の差をつける
- ・最初に書いた問題点
それなりにできはするのだけれどなかなか思っているような感じではないところが多いです。
合奏曲 ロンドンデリーの歌
練習内容
- 一通りの引き方 運指を覚える
- ポジションが高いところの音程の確認
この曲は数回しか弾いていないため
かなりゆっくり音程を確認しながら弾いています。
私の場合は始めは運指を確認しながら引いていき、
数回練習したら一通り引くようにしています。
もちろん参考にできる動画などがあれば
それを聞いてすぐに引くようにしています。
リズム感がわからない曲などはそこでイメージを掴むことが多いです。
この曲はD線をメインに弾く曲になっているので
とても新鮮に感じます。
今回はかなり運指を練習しましたが
なかなか1、2回の練習では覚えきれないですね泣
12月9日 月曜日 1時間練習
練習内容
- ソナタ ホ短調20分
- 合奏曲 ラフォリア 40分
今回は合奏曲を重点的にやっていきました。
というよりか夢中になっていたら時間が過ぎていたと言った方が良さそうです。
ソナタ ホ短調 20分
練習内容
- 通しでの確認
- ミスしたところの確認 練習
ここでは主に通しで弾けるようにするために練習をしています。
最近見えてきた課題として、
通しで引くときに楽譜をうまく目で追うことができない時があるので
その点を意識してやっています。
一通りはうまく弾けたりするのですが、
指が悩んだり頭がぼんやりしてミスすることが多いです。
皆さんはそのようなことがありますか?
練習方法があれば教えてもらいたいです。
この曲の2楽章はテンポが早めな曲なので
指がもつれるようなところがあります。
そこをしっかり頭に叩き込みました。
合奏曲 ラフォリア 40分
練習内容
- 運指の確認
- 一通り引く練習
- 部分的に運指がむずいところの練習
この曲をしっかり練習するのは初めてです。
なので運指を確認してきました。
この曲でのチェロの立ち位置は伴奏なので、
比較的簡単です。
ですが、今回はできる限り開放弦は使わない運指になっているので
それなりに難しくなっています。
あと今回は低めの音C線G線の音が多いので新鮮です。
人差し指の開く形が定期的にあるので
この曲はそこが大事なポイントになります。
やはり閉じたり開いたりという動作が入ると音程がずれやすいので
しっかり練習して直していきたいです。
12月10日 火曜日30分
練習内容
- ソナタ ホ短調 25分
- ラフォリア 5分
この日は帰ってくるのが少し遅かったため30分となっています。
この日は基礎練をサボっていますね。
やっていても多少しかやっていません。
ソナタ ホ短調 25分
いつも通り通しをしてから部分的に練習をしました。
大体いつもの場所で躓いているので、
そこを重点的に練習をしました。
レッスンから数日たったので
レッスンで言われた部分の思い出しをしつつ練習をしました。
ラフォリア 5分
前日に運指を確認してだいぶ引けたので軽めに練習をしました。
一部運指がイマイチなところがあるのでそこは追々修正していきます。
あとはテンポがいくつなのかによって練習の量が変わってきますね。
伴奏なのでイマイチ乗れないのがネック。
12月11日 水曜日 練習なし
12月12日 木曜日 60分
練習内容を記録し忘れて忘れてしまいました!
ただこの週は通しをしてから部分的な練習をしています。
合奏曲も少しずつ練習をしていますが、まだまだ通しで滑らかに弾ける状態ではないです。
一部運指がわからないところがあり、両方とも止まっています。
12月13日 金曜日 練習なし
12月14日 土曜日 練習なし
まとめ
今回から初のチェロオンリーの雑記を書きました。
今回はまとめて書きましたが、その日その日で挙げていきたいと考えているので、
よろしければブックマークなどをして暖かな目で見守っていただけると嬉しいです。
今週は大体3時間半くらい練習できていますね。
次の週は4時間以上を目指して練習をしていくのもいいかもしれませんね!
かといって、筋トレや乗馬、その他諸々あるので時間の捻出が難しそうです笑
この記事を読んでいただきありがとうございました!
他の記事も読んでいただけると嬉しいです!
ではまた会いましょう!ブラストでした〜!
コメント